Google AD
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「中主吉川公園」、正直言ってその辺の、きちんと「キャンプ場」として運営している無料のサイトなんかより、よっぽど管理も行き届いていてキャンプ場らしい公園です。
それにも関わらず、
本当に知名度がなさすぎる!!
日曜の昼間に行った時は
お客さん0人。この日はあいにくの曇り空ではありましたが、しかし他の湖岸緑地では大勢の人たちがバーベキューを楽しんでいました。
祝日の昨日、天気も快晴。まさにキャンプ日和です。行って来ました。
お客さん一組!!!!
もちろん他の湖岸緑地では、日曜以上に沢山のお客さんがバーベキューをしていました。
これ以外の日にも何度か利用することはありましたが、基本的にイベントなどがない限りは、
ほぼお客さんはいません。
人が少ないのはいいことです。いいことですよ。
ただね、ちょっとね。
あまりにも人がいなさすぎる……。
夜にキャンプなんかしようものなら、聞こえてくるのは
うしがえると虫の声のみ。
管理人さんなんかもいないわけですから、本当に公園内に自分たちしかいないわけですよ…。
正直言ってかなり寂しいです。
…そして若干怖いです(笑)
そんなわけでできれば滋賀県周辺のキャンプ好きな皆さんにこの素敵な公園を知ってもらい、足を運んでもらいたい。
私たち以外のキャンプ仲間を増やしたい!!!
というのが今回の記事の目的であります。
これを読んでくださったみなさん、是非「中主吉川公園」でキャンプしましょう。そしてよろしければ、ここをキャンプ仲間に広めてください(笑)
まずは中主吉川公園の場所から。
〒524-0201 滋賀県野洲市吉川
湖岸緑地と言いながら、全く湖岸にありません(笑)
公園の範囲は赤丸の中とかなり広大。
地図で見ると右下あたりに住宅地が見えますが、実際はかなり距離がありますので、声などを気にする必要はありません。
また周囲の道路はほぼ車通りがありませんので、車の音を気にすることもありません。
むしろ静かすぎるので、
ウシガエルと虫の声の方が気になります。
駐車場は青丸を付けた三箇所。台数は100台くらい停められるんじゃないでしょうか?
ただ、
バーベキュー可能エリアは黄色丸のところだけです。
バーベキューをされる場合は付近の駐車場に停めなければ、かなり歩く事になってしまいます。
ちなみに黄色丸のところだけと言いましたが、ここもかなり広いんですけどね…。
二枚目奥に見えるのはトイレ。
ここのトイレは他の湖岸緑地の貯水式と違い、きちんと水道を引いているのでいつでも水を流すことができます。
また、写真を撮り忘れましたが、自由に使える水道と
水汲みに使えるバケツがいくつか置いてあります。
火を使わないキャンプやピクニックなら、
ピンクで囲んだあたりがとても綺麗でおすすめですよ。テントも張りやすいです。
芝生もきっちり管理されているので、テントはこちらに張って、食事はバーベキュー可能エリアで行う、という手も。
バーベキューエリアと反対側にある駐車場のトイレには
自動販売機も。
ここも他の湖岸緑地にはないポイントですね。
そしてなによりオススメしたいポイントというのが、
夜の九時まで照明が点いているのです!
他の湖岸緑地が全く照明がないのに対し、これはかなりポイント高い!!
他にも
ちょっとした小川が流れていたり
竹林のお散歩コースとか
かなり楽しめるポイントが沢山あります。
いつもゴミひとつなく綺麗に管理されていて、とても気持ちいい!
管理が行き届いているからといって、汚して帰るのだけはやめてくださいね~。これからここが無料でキャンプ可能であり続けるためにも…。
利用後は火の始末、ゴミの管理をきちんとしてください。
これだけの設備が整っているのに、他の不自由な湖岸緑地ばかり利用するのはもったいない。
是非みなさん、「中主吉川公園」にキャンプに行きましょう!
最後に、ちょっと私のメインブログの方のPRをさせてください(笑)
今回フリーの声優・小石川うにさんに独占インタビューしてまいりました!
気になるお仕事!フリーの声優・小石川うにさんに独占インタビュー!
よろしければ足を運んでみてください~。
小石川うにさんのWEBサイトはこちらから↓
小石川うにと申します。声・歌のご依頼を承っております。
即日納品対応可、企業VP~個人様のサイト用音声まで。成人向け案件や特殊なご依頼もOKです。
(2016年07月時点。受注状況等により変更になる場合がございます)
・自社アプリのCVをお願いしたい!
・個人観賞用のオーダーメイド癒しボイスを作りたい!
・自作小説サイト用の主題歌を歌ってほしい!
などなど、何かございましたらお気軽にご相談下さい。
サンプル、ご依頼方法等ははホームページよりご覧いただけますのでお時間がある際にぜひご覧下さいませ。
小石川うに オフィシャルウェブサイト 「うにころにー」
http://unicolony.com/