自作綿あめ機が画期的すぎてキャンプの新定番がくるかもしんない。

みなさん綿あめ好きですか?綿あめ。
食べ放題系のお店によく設置してある綿あめ機とか見つけると、年甲斐もなく嬉々として作りに言っちゃう私ですが、今回はそんな綿あめ機を簡単に作れてしまう動画を発見したのでご紹介します。
コンパクトに持ち運べるし、バーナーなんかがあればすぐ作れちゃうし、これってもしかしてキャンプのおやつ新定番になったりするんじゃなかろうか。
Google AD
こちらがその動画です。
覚えていらっしゃる方も多いのでは?
昔一世風靡(?)した米村でんじろう先生の公式チャンネルです。
材料も簡単に手に入るものばかり。
空き缶に針金、穴を開ける道具、そして回転モーター。
いやいや、回転モーターとかどこに売ってんねん?って?
安心してください!
ダイソーにこんなものがあります!!!!

ミニルーターは電源タイプと電池タイプの二種ラインナップされているようですが、電池タイプのものなら簡単に持ち運ぶことができます。

ここで使用されている熱源も、手持ちのバーナーなんかでよさそうですし、周りの仕切りもダンボールで作っちゃえばとってもエコですね。
なんならバケツの中とかでやっちゃってもいいと思います。
これなら

こんなでかい綿あめ器を持ち運ばなくていいですし、なにより電源要らず。
ファミキャンでこんなの作った暁には、子供も大喜び間違いありません。
こちらがその動画です。
覚えていらっしゃる方も多いのでは?
昔一世風靡(?)した米村でんじろう先生の公式チャンネルです。
材料も簡単に手に入るものばかり。
空き缶に針金、穴を開ける道具、そして回転モーター。
いやいや、回転モーターとかどこに売ってんねん?って?
安心してください!
ダイソーにこんなものがあります!!!!

ミニルーターは電源タイプと電池タイプの二種ラインナップされているようですが、電池タイプのものなら簡単に持ち運ぶことができます。

ここで使用されている熱源も、手持ちのバーナーなんかでよさそうですし、周りの仕切りもダンボールで作っちゃえばとってもエコですね。
なんならバケツの中とかでやっちゃってもいいと思います。
これなら
![]() |
新品価格 |

こんなでかい綿あめ器を持ち運ばなくていいですし、なにより電源要らず。
ファミキャンでこんなの作った暁には、子供も大喜び間違いありません。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。